教職員コンプライアンス研修

12月8日(水)に、7月に続いて2回目のグループ別研修を行いました。
今回のテーマは「飲酒トラブル」についてでした。4つの会場に分かれ、4名から5名でグループを作り協議しました。

<プレイルームの様子>

また今回は、それぞれiPadを持参し、あらかじめOne Driveからダウンロードした教材を使用して研修に臨むこととしました。

<図書室の様子>

まず、この1年の一番の出来事をグループで分かち合い、話しやすい雰囲気を作りました。その後、事例を通してそれぞれどこに問題があったのか話し合い、最後に実際の加害者の手記を読んで感想を書き、それぞれ自分のこととして考えました。

<ミーティング室の様子>

年末年始に向かっていきますが、これからも不祥事を起こさない「チーム西支援」として心を1つに引き続きがんばっていきたいと思います。

<多目的室の様子>

 

「学校保健~文部科学大臣表彰~」!・「全国学校給食甲子園~県代表~」!

保健指導では、歯・口の健康教育を熱心におこない、成果があったということで、全国で20校が表彰された令和3年度文部科学大臣表彰をいただきました。昨年度の保健の全国健康づくり推進学校優秀校に続いての表彰です。

 

また、全国学校給食甲子園では、「間倉ごぼうの塩こうじきんぴら・すずきのおからフライ・けんちゃん汁・青のりご飯・みかん・牛乳」のメニューが県代表に選出され、昨年度に引き続いて表彰していただきました。

どちらも日頃の取り組みを高く評価していただきました。これからも、いっそう頑張りたいと思います。

 

防災給食

9月1日(水)は防災の日。そこで、今日の給食は「防災」をテーマにした給食でした。災害はいつどこで起こるかわかりません。いざという時に、慌てないように、日頃から防災について考える必要があります。今日の給食で、防災について考えるきっかけになればと思います。

今日のメニュー:コッペパン、りんごジャム、牛乳、コールスローサラダ

野菜シチュー(防災食)、ヨーグルト

来週から2学期が始まります!

夏休みが終わり、8月30日(月)から2学期が始まります。

コロナ禍の夏休みでしたが、元気に過ごせたでしょうか?

「西っこ元気プロジェクト」、1学期のテーマは、「身だしなみ」でした。

2学期のテーマは、始業式で発表します。

「さて、何でしょうか?」

久しぶりにみなさんに会えることを楽しみにしています!

 

 

 

7月5日(月)「教職員コンプライアンス研修」

7月5日(月)に、全教職員対象のコンプライアンス研修がありました。今回のテーマは、セクハラ、盗撮、わいせつ行為等についてでした。

三密を避けて、4つの会場に分かれ、4~5名でグループを作っての研修となりました。

<図書室の様子>

普段なかなか話すことがない部を超えてのグループでしたが、最初に「最近感動したこと、うれしかったこと」を分かちあう中で、雰囲気も柔らかくなり、笑顔もこぼれました。

<プレイルームの様子>

研修では、三つの事例をもとに、「どこに問題があったのか」「どのように対応すればよかったのか」等、各自で考えたあと、それぞれのグループ内で意見を分かちあいました。お互いに考えていることや思っていることを分かち合えて、効果的な研修となりました。

<ミーティング室の様子>

これからも不祥事を起こさない「チーム西支援」として心を1つにがんばっていきたいと思います。

<多目的室の様子>