7月5日(金) 不審者侵入時の対応訓練

7月3日(水)に、教職員対象の「不審者侵入時の対応訓練」がありました。

毎月、校内巡回でお世話になっているスクールサポーターの方に、不審者役をしていただき、緊迫した状況の中、訓練をしました。

終了後、スクールサポーターの方から、指導講評をいただきました。「まずは声をかける」「発見者は、不審者に付いて行き、状況を周りに伝える」など、たくさんのアドバイスをいただきました。

7月4日(木) 第1回学校評議員会・学校関係者評価委員会

第1回学校評議員会と学校関係者評価委員会が開催されました。

学校運営や各学部の取り組みなどについて説明をした後、校内参観を行いました。

まとめでは、評議員の方からご意見やご感想をたくさんいただきました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。

最後は、学校関係者評価について話し合いました。「さまざまな方面から意見をいただき、それに対して学校がどのように対応するのかについて考え、回答することが大切である」とお話しいただきました。

7月4日(木) 介護等体験

今日から、大学生19名(岡山大学8名、環太平洋大学9名、倉敷芸術科学大学2名)が、2日間の介護等体験のため、実習に来ています。介護等体験は、教員免許状を取得するために必要な単位の1つです。たくさんのことを学んで、大学へ持ち帰って欲しいと思います。

7月2日(火) 業務改善加速事業

今年度本校は、岡山県教育委員会から業務改善加速事業の指定を受けています。

業務改善加速事業は、働き方改革を進める事業です。岡山県教育委員会は、働き方改革プランで、平成28年6月の時間外勤務(対象の特別支援学校は一人平均39.7時間/月)を令和2年6月には25%減らすことを目標にしています。

今日は、WLBC関西からコンサルタントの方や岡山県教育委員会教職員課の方が来校され、この事業の意味や今後の方向性を説明していただきました。後半は、「力を合わせて毎日一人30分の時間を生もう」というテーマで、ワークショップをしました。

教員の時間外勤務について問題視する話題が、数多くメディアで取り上げられています。本校の教員も、時間外勤務について意識しながら、仕事の進め方の改善に取り組んでいます。

6月25日(火) 学校公開

学校の紹介や校内の見学を行う「学校公開」がありました。参加者は、合わせて130名でした。

校長先生のあいさつの後、スライドを使って学校紹介がありました。その後、学部ごとに分かれて学部紹介があり、校内の見学や教育相談がありました。

次回は、10月1日(火)に体験入学を予定しています。ぜひ、ご参加ください。