8月21日(金) さあ、来週から2学期!

いつもとは違う短い夏休みでしたが、元気に過ごすことができましたか?

いよいよ来週24日(月)から、2学期が始まります。毎朝の検温やマスクの着用、ソーシャルディスタンスをとるなど、2学期も新しい生活様式を大切にしながら、過ごしましょう。

さて、「西っこ元気プロジェクト」の2学期テーマは何でしょう?

発表を楽しみにして登校してください。また、夏休みの様子を聞かせてください。

先生たちも、みなさんに会えることを楽しみにしながら待っています。

8月6日(木) スクールバス連絡協議会

いつもお世話になっているスクールバスの業者関係者をお招きして、「スクールバス連絡協議会」を開催しました。

1学期の統括と今後について、意見交換が行われました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、Bコースが増便になり、添乗員の方も増員されました。2学期以降も、Bコースは2台体制での運行となります。

児童生徒が、安全・安心で登下校できるように、みんなで協力していきたいと思います。

8月4日(火) 高等部1年保護者対象「進路説明会」

新型コロナウイルス感染症による休校のため、延期になっていた高等部1年保護者対象の「進路説明会」が開催されました。

3年間の進路指導の流れを説明した後、今春の卒業生の進路先を紹介したり、福祉サービスに関する内容の説明があったりしました。

高等部1年生は、「得意なことや苦手なこと」「自分一人でできること」「支援があったらできること」「支援があっても難しいこと」など、自分のことを知ることが大切です。

得意なことを伸ばし、苦手なことは周りの人に支援を依頼できるように、学習活動を設定していきたいと思います。

7月30日(木) 働き方改革「ここが○○西支援」

昨年度、岡山県教育委員会から「業務改善加速事業」の研究指定を受けて、働き方改革を行いました。

今年度は、「ここが○○西支援」というテーマで、「昨年度の働き方改革が効果があったかどうか」「西支援学校のいいところ」「業務をしていて、改善してほしいところ」の三つについて、教職員から意見を募ります。(付箋に書いて張ってもらう)

出てきた意見を分類して、関係部門で討議をした後、実際に改善するためにはどのように取り組めばよいのかについて、全体研修を行う予定です。

昨年度の学校自己評価で、教職員の「職場の満足度」は92%でした。さらに働きやすい職場にするために、どのようなアイデアが出てくるのか楽しみです。

この働き方改革で、ますます活気のある職場となって、子ども達の教育に邁進していきたいと思います。

7月3日(金) 不審者侵入時の対応訓練

7月1日(水)に、教職員対象の「不審者侵入時の対応訓練」がありました。

いつも校内巡回でお世話になっている「スクールサポーター」の方に、不審者役をお願いして、訓練をしました。

「警察が来るまでの時間を稼ぐ」「不審者がどこにいるかを常に周りに知らせる」ことを目標に訓練を進めました。

訓練終了後に、Zoomでオンラインによる指導講評をしていただきました。不審者役の動きを動画で視聴し、スクールサポーターの方から「不審に思ったら、すぐに110番をする」「通路に誘導するとよい」など、指導助言をいただきました。

今後の対応に生かしていきたいと思います。