授業公開週間・情報交換会を実施しました

 1月17日(木)~1月23日(水)の期間,地域の小・中学校,高等学校,特別支援学校の教職員を対象に本校の全学部の授業を公開しました。地域の学校園の先生方からぜひ本校の「性に関する教育」の授業を実際に見たいというご要望を受けて,今年度はこの期間中に「性に関する教育」の授業を全学部で計画実施しました。
参加された先生方からは,「小・中・高,全ての学部で児童生徒の実態に応じた授業が生活年齢に応じて実施されていて,とても参考になった」,「小学部の頃からの積み上げがあるのか,恥ずかしがらずに一生懸命授業を受けている姿が印象的だった」等の感想が寄せられました。

seikyouiku01

PTA施設見学がありました

10月18日PTA文化部企画の施設見学がありました。今回は、社会福祉法人三穂の園住倉ドリームガーデン真備と社会福祉法人ももぞの学園就労センターももを見学しました。

 実際に現場で職員さんの話を聞き、支援を見ることにより「肌でかんじとる」見学ができたことは大きな収穫だと思いました。今後一人でも多くの保護者の方が施設に関心を持っていただけたらと思いました。
 保護者の方々も熱心に説明を聞き、活発に質問をしました。職員の方の話によると、地域で生活していくのは言葉では簡単だが並大抵のことではなく地域、町全体が意識を変えなくてはそもそも成立しにくいのでは、と色々と努力されている様子がうかがえまました。

避難訓練がありました

10月10日(水)避難訓練がありました。今年度第2回目で、今回は逃げ遅れた人がいる想定で、はしご車やポンプ車などたくさんの消防車が来て、大がかりな訓練でした。避難の後、消火器を使っての消火訓練や消防車見学をしました。

運動会がありました

9月29日(土)運動会を実施しました。児童生徒たちの達成感と自信にあふれた笑顔をたくさん見ることができた、すばらしい運動会になりました。

PTA人権研修会

 9月12日参観日にPTA人権研修会が開かれました。講師は、昨年「成年後見制度」についてご講演いただき大好評だった髙﨑和美弁護士さん。是非今年も!とのご要望にお応えして、第2弾「18歳からの年金手続きの準備」についてお話いただきました。

 お話の中で、年金の請求の代行を「社会保険労務士」さんがしてくださること。請求する際、障害が1年6ヶ月以上続いている証明のために初診の医師の名前を覚えておく方がよいことなど、具体的なお話をしてくださいました。「年金の手続きは20歳の誕生日になってから」ではなく、早めの情報収集や準備をした方がよいそうです。「進路のことは高等部になってから」ではなく、小学部・中学部から見聞を広げ、ともに考えていきましょうと、参加者からの声が聞こえてきました。

takasakitakasaki