12月12日(木) 第1回地域連携協議会

いつもお世話になっている地域の方々(連合町内会、交通安全母の会、愛育委員、福祉協議会、民生委員、児童委員、PTA会長)11名に来校していただき、地域連携協議会を開催しました。

本校の概要説明の後、授業参観をしていただきました。

防災訓練で来ていただく機会が多いので、備蓄倉庫も見ていただきました。

高等部の布工班や園芸班からお土産を渡したり、食品加工班のコーヒー&クッキーでおもてなしをしたりする間、先日放映されたストレッチマン・ゴールドの録画を見ていただきました。

協議では、「学校が明るくなった」「児童・生徒の表情がとても柔らかい」「先生が明るい」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

今後も、ご指導ご助言をよろしくお願いします。

12月11日(水) 高等部1年:進路学習

12月10日(火)に、ひらた旭川荘地域活動支援センターから相談支援専門員の薮内様をお招きして、福祉サービスについてお話を伺いました。

「療育手帳」「通いながら受けられる福祉サービス」「在宅で受けられるサービス」「相談に乗ってくれる人」について、お話がありました。

療育手帳を持っていると受けられるサービスについても、具体的なお話がありました。保護者の方も8名が参加してくださり、有意義な時間を過ごすことができました。

12月10日(火) 避難訓練

火災を想定して、避難訓練を行いました。

「お・は・し・も」を、避難時の合言葉に、安全に避難しました。

お:押さない は:走らない し:しゃべらない も:戻らない

9月に新しい運動場が整備されたので、初めて運動場へ避難しました。新しい避難経路になりましたが、落ち着いて避難・整列をすることができました。

緊急時には、安全に避難できるように、今後も訓練を続けていきたいと思います。

12月10日(火) 高等部:クリーン班

12月9日(月)の班別作業学習の時間に、学校のお隣にある健康づくり財団の駐車場へ、落ち葉掃きに行きました。

広い駐車場には、掃ききれないくらいたくさんの落ち葉がありました。落ち葉を入れた90リットルのナイロンが、4袋もできました。

財団の職員さんからお礼の言葉をいただき、疲れが和らいだメンバーでした。これからも、清掃を通して地域貢献に取り組んでいきます。

12月9日(月) 高等部:班別作業学習(受託作業)

12月5日(木)と9日(月)に、エコクラフト班とクリーン班が、受託作業に取り組みました。

職員研修の資料作成(6枚組を95セット)

請求書へのハンコ押し(請求書2冊に3種類のハンコを押す)

校内のトイレ清掃

調理場前の犬走を、デッキブラシでこすりました。

受託作業は、「頼まれたことに取り組む」→「感謝の言葉をいただく」→「次への意欲へつながる」といった良い流れができます。

これからも、様々な活動を通して、役立つ自分を感じてほしいと思います。そして、卒業後の「働く自分」をイメージしてほしいと思います。