6月4日(木) スクールバスBコース増便

6月1日(月)から学校が再開されました。学校生活だけではなく、登下校も新しい生活様式を守りながら、過ごしています。

今回の再開で、スクールバスのBコースが増便になりました。一宮停留所(ザ・ビッグ駐車場)からの乗車率が高くなるため、3密を避ける対策です。

増便のバスは、登校時のみ、一宮停留所(ザ・ビッグ駐車場)から学校までの運行です。

とても大きな観光バス(フルサイズとのことです)を運行していますので、「毎日が旅行みたい」「乗車を楽しみにしている」といった感想が聞こえてきました。

臨時休校が長かったので、登校する楽しみの一つになるといいですね。

なお、登校時にはスクールバス3台が駐車していますので、校内へは、引き続き安全運転での進入をよろしくお願いします。

6月4日(木) 小学部6年:任命式

6月2日(火)に、小学部6年生の「わくわくリーダー任命式」がありました。

教頭先生から、任命書を渡してもらいました。

任命書をもらった後で、昨年度の6年生から受け継いだハッピを着させてもらいました。

小学部の最高学年として、学部集会や朝運動などを盛り上げていきましょう。

6月3日(水) PTA執行部打合せ

PTA執行部の方が来校して、打合せを行いました。

参観日やPTA行事について、新型コロナウイルス感染症対策に関しての確認を行いました。

後半は、岡山県や教育委員会への要望について、協議をしました。

様々な行事が延期や中止になる中、PTAのつながりを大切にしていきたいと思います。今後も、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

6月2日(火) 創立記念

今日は、創立記念式がありました。

例年なら、体育館で一宮高校吹奏楽部によるコンサートを聴きながら、お祝いをするのですが、今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、校長室の電話を使って全校放送し、教室で校長先生のお話を聞きました。

教室では、お話の概要を掲載したプリントを見ながら、本校の歴史について放送を聞きました。

本校は、昭和51年4月1日に開校、現在44歳です。児童生徒50名、教職員16名でスタートして、現在は児童生徒138名、教職員103名、卒業生2243名です。

これからも、44年の歴史と伝統に感謝しながら、岡山西支援学校の新しい歴史の1ページを築いていきましょう。

6月2日(火) 高等部:布工班

6月1日(月)の学校再開で、高等部の班別作業が再開しました。

布工班では、中学部から依頼のあった「アイスマフラー」の製作に取り組んでいます。タオルを折り、3つの袋ができるようにミシンで縫って、その袋の中に保冷剤を入れます。

工程を分担して、製作しています。

これからどんどん暑くなるので、大活躍するでしょう!