「PTA施設見学」

9月30日(火)、子どもたちの進路選択のための参考にしたり、保護者同士の繋がりを深めたりする目的で、小・中学部の保護者を対象にPTAの施設見学が行われました。

今回訪れたのは、社会福祉法人手をつなぐ育成会(仲よし)が運営する、岡山市北区昭和町にある「昭和町仲よし(就労継続支援B型・生活介護事業所)」と、広瀬町にある「クリーンメイト(就労継続支援A型事業所)」、「地域サポートセンター仲よし(地域活動支援センターⅠ型・日中一時支援・相談支援・短期入所)」、「広瀬町仲よし(障害者福祉ホーム)」の4カ所。

昼食は広瀬町仲よしの1Fにある「和ダイニングこよし」で、本校卒業生含むクリーンメイトの利用者さん達に準備・接待等をしていただきました。

お忙しい中、本校PTAの施設見学のために貴重な機会を与えて下さった皆様、本当にありがとうございました。

 

「あすにはばたく集い」

9月16日(火)、今年度の「あすにはばたく集い」(社会参加と自立・理解推進会議)が、メイン会場の岡山県健康の森学園支援学校と県内の各支援学校をZOOMでつないで開催され、本校からもたくさんの保護者の方が参加されました。

前半は、瀬戸内市知的障害相談員の方を講師にお招きし、演題「障害のある子が地域で生活していくために親としてすべきこと」という講演がありました。後半は、岡山県健康の森学園共同生活援助事業所サービス管理者の方、岡山県健康の森学園施設卒業生2名の方々をシンポジストとしてお招きし、シンポジウム「地域で自分らしく生活していくために」が開かれました。

講師の皆様の経験を通したお話をお聞きし、個性や可能性を最大限に伸ばし、自立と社会参加の基盤となる「生きる力」を育むことの大切さをあらためて感じた貴重な機会となりました。

「9月参観日・学年懇談・PTA進路研修会」

9月9日(火)、2学期最初の参観日が開かれました。

まだ暑い日が続きますが、多くの保護者の方が来校され、子どもたちの学校での学習の様子を見てだくことができました。参観後は、学年懇談が開かれました。

懇談後、岡山南障がい者相談支援センター 管理者 三宅嘉美様を講師としてお迎えし、PTA進路研修会が行われました。

その後、PTA役員会があり、活動報告や今後の予定などについて話し合われました。

お忙しい中、参観日、懇談、研修会、PTA役員会にご参加いただきありがとうございました。

 

 

「PTA活動 第1回座談会(保護者)交流会」

7月9日(水)、PTA厚生部主催の第1回座談会が開かれ、22名の参加者がありました。

小・中学部、高等部の縦割り縦割り小グループを編成し、学校やお子さんのお話はもちろん、福祉制度や進路についても気軽に情報交換ができるざっくばらんな雰囲気の会となりました。会場には参加者の笑顔があふれ楽しいひと時を過ごすことができました。

第2回は、令和8年2月26日(木)の予定です。保護者の皆様の参加をお待ちしています。

「PTA希望者研修 リンクルファイルをつくろう」

6月17日(火)にPTA希望者研修「りんくるファイルをつくろう」を行いました。

りんくるファイルの記入の仕方の説明を聞いたり、在学中だけでなく、卒業後に向けて情報を整理しておくことの大切さ等についてグループに分かれて話し合いをしたりしました。参加された方からも、「初めて知ることが多かった」「情報を1つにまとめておくことの重要さを知れた」等の感想がありました。

短い時間でしたが、有意義な時間となりました。